CAPTION要素
表にキャプションをつける
DTD定義
- - ( %inline; )*
id - class - lang - dir - title - style
関連する要素
CITE要素
引用です
DTD定義
- - ( %inline; )*
id - class - lang - dir - title - style
CODE要素
プログラムのソースコードなどであることを示します
DTD定義
- - ( %inline; )*
id - class - lang - dir - title - style
COL要素
table内の列の属性指定をグループ化できるが、これは列を構造的にまとめるものではなく、属性だけというところに注意。
DTD定義
- O EMPTY
id - class - lang - dir - title - style
span(列の数指定)
関連する要素
COLGROUP要素
DTD定義
- O ( COL )*
id - class - lang - dir - title - style
span(列グループにしたい列の数)
colと違ってこっちは列を構造的にグループ化できる。colgroupでまとめた中で属性を変えたい場合にcolを使う。
<tabel>
<colgroup>
<col style="color:red">
<col span="2" style="color:green">
</colgroup>
<tr>
<td>赤</td>
<td>緑</td>
<td>緑?</td>
<td>ここは何色でしょう?</td>
</tr>
</table>
関連する要素
DD要素
定義リストでdt要素が用語なのに対し、dd要素は記述の部分を示す
DTD定義
- O ( %flow; )*
id - class - lang - dir - title - style
<dl>
<dt>HTML</dt><dd>HyperText Markup Languageの略</dd>
</dl>
関連する要素
DEL要素
文章が変更、削除されたことを示す。視覚系ユーザーエージェントでは打ち消しで表示されることが多い。
DTD定義
- - ( %flow; )*
del要素とins要素は、ブロック要素としてもインライン要素としても使え、書かれた場所によってインライン要素かブロック要素かその立場を変えます。
id - class - lang - dir - title - style
cite(変更理由を説明する情報へのURLなど)
datetime(変更された日時:YYYY-MM-DDThh:mm:ssTZDの形で指定)
DFN要素
定義されている用語を示す
DTD定義
- - ( %inline; )*
id - class - lang - dir - title - style
DIV要素
文章に構造を付加するためのもの。章毎にまとめてスタイルを適用するなどで使用できる。
DTD定義
- - ( %flow; )
id - class - lang - dir - title - style
DL要素
定義語リスト
DTD定義
id - class - lang - dir - title - style
ol要素の直下にはdt要素かdd要素しか書けず、またdt要素かdd要素がひとつ以上必要です。
関連する要素
DT要素
定義リストでdd要素が記述なのに対し、dt要素は用語の部分を示す
DTD定義
- O ( %inline; )*