文字の色を変えたい、といった場合によくあるリファレンスなどでは<font color="red">色を変えたい文字列</font>と教えていることが多々ありますが、これはHTML4.01では非推奨ということになっていて、このような見栄えを変えたいときにはCSS(Cascading Style Sheets)を使用することになっています。
CSSは外部ファイルとして参照するか、HTML文書に直接記述することもできますが、記述の仕方は大して変わりません。例としてh1要素に対してスタイルを適用してみましょう。
h1 {color:#0000ff;}とエディタで書いて、今回はファイル名を「style.css」としてHTML文書と同じフォルダに保存したとします。あとはHTML文書のhead要素内に
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="./style.css">
先にスタイルシートのタイプを指定し、その後でCSSの場所を示しているだけです。これだけでこのHTML文書にあるh1要素の文字色は青に変わります。
この場合は先程外部ファイルに書いたものをhead要素内に書くだけですが、ちょっと違うところがあるので注意してください。
<style type="text/css">
<!--
h1 {color:#0000ff}
-->
</style>
また、書き方として、h1 {color:#0000ff}と書いてあるものを
h1 {
color:#0000ff
}
このように書いても同じ意味ですので、1行にまとめるのが嫌ならこうしてください。
h1 {
color:#0000ff;
font-weight:bold;
}
宣言がひとつ終わるたびにセミコロンを付けます。(一番最後の宣言のセミコロンは任意)
先程までのh1要素に対するスタイルをまた例としてあげますが、h1のようにスタイルを適用したい対象をセレクタ、適用したいスタイルを記述している部分を宣言と呼び、書き方は、セレクタ {宣言}となるように書きます。
また、セレクタには様々な指定の方法があり、適用範囲も変わってきます。
クラスセレクタを使用するときは<em class="warning">のように指定する必要があります。とりあえずこれだけ覚えれば基本的なことはできるはずです。
各スタイルについては、少しですが各種スタイルにあります。