Wrong HTML - 各都道府県のサイトをチェック

はじめに

最近は各都道府県のWebサイトでもアクセシビリティなどといった言葉が見られるようになりましたが、そのHTMLはどうなっているのでしょうか?ちょっと気になったので、各都道府県のサイトをAnother HTML Lintで採点してみました。

結果を見る前に平均点を発表します。-15点, -12点, -12点, -5点,15点(小数点切り捨て)でした・・・。そんな中でも100点を出した県があります。100点だと良いという話ではありませんが、この県だけはまじめに取り組んでいるような、そんな気がしました。

2003年12月6日, 2004年1月4日, 2004年2月13日, 2004年3月13日, 2005年1月16日の結果です。更新されれば点数などは変わることがあります。時々結果は更新するつもりです。点数の更新時に各サイトの更新の有無は調べていません。

2005年1月16日追記。

今回のチェックで福井県がXHTML 1.0 Strictを使用して100点になりました。さらに鹿児島も100点です。文法的には良いのですが・・・。

そして平均点がプラスになりました。点数を大幅に下げたサイトもいくつかありましたが、いくつかのサイトでW3Cのバナーが設置され意識して改善されているのだなと感じることができます。他の県にもがんばって頂きたいものです。

2004年3月13日追記。

この時点で宮城県も100点となっています。このチェックを始めた頃はWYSIWYG(What You See Is What You Get)方式のエディタを使用して作成していたようですがきちんと書くようにしたのでしょうか。文書型はHTML 4.01 Loose、レイアウトはCSSによるものとなっています。もう一歩というところ。

結果

結果を読み飛ばす

北海道(北海道のホームページ)
-86点 , -86点, -83点, -83点, -83点
青森(青森県庁ホームページ)
64点 , 64点, 57点, 58点, 77点
岩手(銀河系岩手情報スクウェア-)
59点 , 61点, 52点, 52点, 51点
宮城(宮城県ホームページへようこそ)
77点 , 77点, 78点, 100点, 100点
秋田(美の国あきたネット)
-261点 , -261点, -261点, -261点, -261点
山形(ゆとり都山形ホームページ)
-71点 , -80点, -83点, -71点, -78点
福島(福島県のホームページへようこそ)
18点 , 8点, 23点, 21点, 62点
茨城(茨城県ホームページ)
49点 , 49点, 44点, 8点, 12点
栃木(栃木県公式ホームページ)
73点 , 80点, 80点, 78点, 56点
群馬(群馬県ホームページ)
-338点 , -338点, -338点, -338点, 91点
埼玉(埼玉県ホームページ)
12点 , 10点, 6点, 6点, -70点
千葉(ようこそ千葉県ホームページへ)
14点 , 18点, 15点, 9点, 69点
東京(東京都公式ホームページへようこそ!)
30点 , 34点, 60点, 58点, 76点
神奈川(神奈川県のホームページ)
75点 , 75点, 74点, 75点, 0点
新潟(新潟県ホームページ)
-185点 , -184点, -187点, -187点, 69点
富山(ようこそ富山県のホームページへ)
-90点 , -93点, -81点, -88点, 7点
石川(石川県ホームページ)
71点 , 71点, 71点, 71点, 71点
福井(★ようこそ、福井県のホームページ「インターふくい」へ★)
95点 , 95点, 95点, 99点, 100点
山梨(山梨県-県庁トップページ)
48点 , 41点, 47点, 44点, 77点
長野(長野県ホームページ)
-42点 , -41点, -37点, -37点, -74点
岐阜(岐阜県 / ぎふポータル)
1点 , 3点, -1点, -1点, -85点
静岡(静岡県ホームページ)
-91点 , -95点, -90点, -93点, -94点
愛知(愛知県のホームページ)
55点 , 83点, 70点, 64点, 57点
三重(三重県)
18点 , 18点, 68点, 39点, 68点
滋賀(滋賀県ホームページ)
50点 , 50点, 43点, 37点, 73点
京都(おこしやす京都 〜京都府ホームページ〜)
-84点 , -95点, -119点, -120点, 98点
大阪(大阪府ホームページ)
80点 , 80点, 81点, 80点, 75点
兵庫(兵庫県)
-26点 , -25点, -25点, -24点, 32点
奈良(奈良県ホームページ)
-17点 , -16点, -15点, -5点, 86点
和歌山(和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture)
18点 , 18点, 18点, 21点, 83点
鳥取(とりネット/鳥取県公式ホームページ)
69点 , 68点, 68点, 68点, 70点
島根(島根県_Shimane Prefectural Government)
100点 , 100点, 100点, 100点, 99点
岡山(晴れの国おかやまへようこそ-岡山県ホームページ-)
-66点 , 17点, 15点, 16点, 31点
広島(広島県のホームページ)
8点 , 8点, 6点, 6点, 98点
山口(山口県のホームページ)
43点 , 44点, 34点, 40点, 99点
徳島(徳島県ホームページ)
-20点 , -21点, -17点, -20点, -31点
香川(香川県ホームページ)
-14点 , -22点, -14点, -25点, 80点
愛媛(愛媛県庁ホームページ)
-11点 , -11点, -14点, -8点, -20点
高知(高知県ホームページ)
-21点 , -21点, -15点, -18点, -177点
福岡(福岡県庁ホームページ[福岡県トップページ])
-45点 , -45点, -46点, -46点, -58点
佐賀(佐賀県のホームページ)
43点 , 43点, 43点, 43点, -223点
長崎(長崎県ホームページ)
50点 , 54点, 54点, 43点, 46点
熊本(熊本県ホームページ)
-439点 , -439点, -439点, -51点, -42点
大分(大分県/Oita Prefecture)
-6点 , -7点, -5点, -3点, 5点
宮崎(みやざき - 宮崎県 [Miyazaki Prefecture])
-14点 , -14点, -34点, -34点, -125点
鹿児島(鹿児島県 中枢情報センターネットワーク)
29点 , 29点, 28点, 13点, 100点
沖縄(沖縄県庁ホームページ)
-46点 , 22点, 6点, 0点, 44点

島根県とその他都道府県の差

ご覧のように、島根県だけが100点でした(2004年3月13日のチェックでは宮城県も100点です)。他のサイトは似たようなHTML、レイアウトが多く見られます。「アクセシビリティ」「ユニバーサルデザイン」等と書いているサイトも同じような結果でした。

また、WYSIWYG(What You See Is What You Get)方式のエディタを使用しているところもいくつかありましたね。この方式のエディタを使用するのは構わないのですが、HTMLに関する知識があまりない場合には使用するべきではないと思います。さらにアクセシビリティ、ユニバーサルデザインなどと言いながら全てをツールに頼るということはあっていいわけがなく、最後は自分で確認することが必要です。外注で作成されたとしても、見た目だけにこだわらないようにして欲しいものです。

いくつかのサイトで「アクセシビリティ、バリアフリー」「ユニバーサルデザイン」という言葉があり、サイト毎の指針のようなものがありましたが、どのようにすれば適切に指針に見合うサイトを作れるかというところまで、考えているのでしょうか。インターネットにおけるアクセシブルなウェブコンテンツの作成方法に関する指針を参考にしているところが多いと思いますが、この指針には具体的な方法までは示されていないので製作者次第で「表面上」だけのサイトになってしまうのです。

島根県はXHTML 1.0 Strictとスタイルシートを用いることによって、100点を取りました。Strictであることで視覚的な要素を排除し、スタイルシートによって構造とレイアウトを切り離すことができます。このことを理解していることは大きな「差」になりますね。このことで例え外注であってもなくても担当者の理解度が分かります。

また、他の県よりいくらか細かいガイドラインを独自で持っていること(ガイドラインの意味とそれを実現する方法を知っていること)、W3Cの技術を意識していることも他サイトと大きく異なります。

何度も言っている気がしますが、HTMLを理解しないでアクセシビリティ等と言えるのでしょうか??

バリアフリーとユニバーサルデザイン

最近よく耳にする言葉にUD(ユニバーサルデザイン、Universal Design)というものがあります。これはあらゆる人が物、環境などを利用できるように最初から考え、デザインすることを言います。

バリアフリーというものは、今ある障壁を取り除いて利用しやすくすることです。Webの場合は「アクセスしやすく」するわけですから、アクセシビリティとなります。

ユニバーサルデザインという言葉は建築家でもあり、工業デザイナーだった故ロナルド・メイス氏が名付けたもので、メイス氏自身も車椅子を利用する立場でした。

そのメイス氏がユニバーサルデザインに関する7原則というものを発表しているので、興味がある方はhttp://www.design.ncsu.edu:8120/cud/univ_design/princ_overview.htmで読むことができます。

なぜ、このような話をするのかというと、わたし自身の考えがまとまらないからです。ユニバーサルデザインという言葉を使用しているサイトがいくつかありましたが、この考えはWWWブラウザなどに表示されるものだけの話なのでしょうか。例えばパソコンなどの本体のことは考えなくてもいいのかということで悩んでいます。パソコン、もしくはWWWブラウザ等のソフトウェアのユニバーサルデザインについては必要ないのか、ということです。そこまで考える必要はないのかもしれませんが・・・。

いくつかの県のサイトでユニバーサルデザインという言葉を見て、その内容を読んできましたが、どこもアクセシビリティと混同しているようにしか思えませんしね。もう少し悩んでみます。この件についてみなさんの考えがありましたら、メールを送ってください。